皆さんは大雨が降った夜はどうしますか?
私はストロング缶を飲みながら音楽を聴き、ゆっくりと過ごしますね。ただ、気圧の変化には妙に弱いんですよね。
そんなあなたのために、今回は台風と熱帯低気圧、温帯低気圧の違いについてお話します。
そして、変化する過程についてもお話していきましょう!
台風と熱帯低気圧と温帯低気圧の違いとは?
台風と熱帯低気圧は同じ仲間で規模が違うだけですが、温帯低気圧はこれらとは構造が違います。
熱帯低気圧とは、亜熱帯や熱帯で海から大量の水蒸気が上昇することにより空気が渦を巻いて出来る低気圧のことです。
この熱帯低気圧が発達して風速が17.2m/sを超えると台風と呼び名が変わります。
また、冷たい空気と暖かい空気がぶつかる場所を前線といいますが、熱帯低気圧や台風は暖かい空気だけで出来ているので前線が出来ません。
一方、温帯低気圧は、北側の冷たい空気と南側の暖かい空気が混ざりあおうとして空気が渦を巻くことにより出来ます。
冷たい空気と暖かい空気がぶつかりあいますので、温帯低気圧には寒冷前線(冷たい空気が暖かい空気に追いついている場所)と温暖前線(暖かい空気が冷たい空気に追いついている場所)が出来ます。
また、温帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えても台風とは呼びません。
台風から熱帯低気圧に変わる過程は?
台風が熱帯から温帯地方に進むと、上空に寒気が入って勢力を失い、寒気と暖気の境である前線を伴う温帯低気圧に変わります。
このとき、低気圧の中心付近の風速の峠は過ぎています。
しかし、強い風の範囲は広がり、中心から遠い場所で大きな災害が起きたり、寒気と暖気の影響を受けて再発達したりし、さらに風雨が強まり災害が起こったりすることがあります。
北に進んで海水の温度が下がり、エネルギーの供給が減ったり、上陸して陸上との摩擦が強まったりすることで弱まったときは、台風から熱帯低気圧に変わることがあります。
ただしこの場合、最大風速が17m/s未満になっただけで、引き続き強い雨が降ることもあります。
台風が消滅する場所は、南シナ海や東シナ海を西進した場合は、大陸へ上陸後になります。
また、日本付近では三陸沖や北海道東方海域へ進んだときが多くなります。
台風と熱帯低気圧、温帯低気圧の変化と過程まとめ
まとめ |
|
まとめますとこんな感じでしょうか。
熱帯低気圧と温帯低気圧の違いと台風。その過程はとても興味深いですね。
今年は台風起きないといいなあ。